2012年4月11日水曜日

なぞちめい

徘徊ネタです(^_^)

おいら地方に
へんな名前の山があります。

その名は『ヅーベット山』(-_-;)


カタカナで『ヅーベット』

地元でも・・・
意味がわからないという妙な地名

いろいろ説は有るみたいですが

曰く
「地質が柔らかく(粘土)滑りやすい…滑ると山」
“と”ってのは九州の方言ですな
“よかと”とか“なんしょっと?”とか“とっとーと”とかの“と”

「あそこは登りよっぎよう滑ると~」(あそこは登ってると良く滑るよ)

という意味だとか( ̄_ ̄;)?


また有る人は
「アイヌ語じゃないのか?」とか・・・根拠は判りませんが
“足の・・・なんとか(忘れました)” とかって意味(?)になるらしい

これも(-_-;)??

真っ当そうな説だと思えるのは
昔の役職である『別当』という地位から・・・という説。

確かに『別当』と付く地名は多く全国に見られます
この山は『頭別当=ずべっとう』ではないか?という事だそうですが
成程一番説得力がある感じがしますな( ̄_ ̄)

そこからおいらが連想したのは~
近くにある山・・・てゆうか
このヅーベット山を含む“脊振山地”の主峰『脊振山』は
その昔山岳仏教の聖地で
最盛期には「脊振千坊」と言って修行僧の住居や寺院が
沢山あったんだとか…

んでお寺の役職なんかにも“別当”てのがあって
その中に『俗別当』てのが有るらしいんですよ

『俗別当=ぞくべっとう=ぞーべっとう=づーべっと』とか?


ただね・・・
実際登山口に行って←(徘徊w) 改めて思ったんですが・・・
字が・・・(-ω-;)

ヅーベット・・・“ ヅ ”なんですよ “ つ ”に点々
だからDUなんです “D”

これまでの説の『滑ると』は『す』
『足』はたぶん『そく(ぞく)』で『そ(ぞ)』
『頭別当』も『ず』
『俗別当』も『ぞ』

みんなZUとかZOとか “Z”ですよ

だったら
『ヅーベット(Dubetto)』じゃなくて
『ズ―ベット(Zubetto)』になる筈なんだよなぁ(-_-;)

コレって大きな違いだと思うんですよね・・・

日本語で『ず』で始まる言葉は多いんですが
図面、図鑑、頭痛、逗子、厨子、瑞兆、隧道、随意、杜撰、寸々・・・などなど

ところが『づ』ってので始まる言葉って・・・?ちょっと思いつかないです
大体頭じゃなくて後に来ますよねぇ
“会津”とか~“鮨詰め”とか~“やり辛い”とか・・・

なんか・・・『ヅ』で始まるって
日本語じゃないっぽい気がするんだけど?

・・・( ̄~ ̄;)

ホントに『ヅ』だったんでしょうか~?

おいら地方
例え後ろに有ったとしても
『会津(あいづ)』とか『島津(しまづ)』とかならないで
『三津(みつ)』『中杖(なかつえ)』『早津江(はやつえ)』てな具合に
“ づ ”って濁らないんですよね

じゃあ何だ??

例えば~
言葉から文字への誤変換てのはどうでしょう?←(トンデモ説w)

昔は識字率が低かった筈ですから
地名などは口伝だったと思います。
言葉を受け継ぐうちに本来の意味や正しい呼び名が失われて
発音だけが残ったとか・・・?

それを聞き取りで文字にした時誤変換されたって事は
有りそうな気がしますなぁ~(^_^;)

そー考えるとですよ
おいら地方の方言の特徴で

『おおまか(いいかげん)→おーまん』
『冗談みたい→ぞーたんのごつ』

・・・こんな感じで長音化しちゃうんですよね

だからね
例えば~
冗談の “じょう” が “ぞー”って変化するように
『俗別当』だったら『ぞぅべっとぅ→ぞーべっとー→ずーべっと』
それから更に(発音的に)『づーべっと』まで変化したとか

んで
聞き取った人も伝えた人も元々の意味が判らないで
発音から『ず(ZU)』ではなく『づ(DU)』の文字を当てたとか・・・

昔の日本語は現代以上に発音が存在するみたいでね
“か(KA)” と ”くゎ(CA)”とか・・・
加熱は“かねつ”ではなく“くゎねつ”だって教わったんだよなぁ~
(なぜか国語じゃなくて内燃機関実習の先生にだけどw)

“い” と “ゐ” “え” と “ゑ” とか “お” と “を” とかね
“言う=言ふ”やら“使い=使ひ”やら“蝶々=てふてふ”・・・

昔の日本語ってば難しいやね( ̄д ̄;)


てな訳で~
口伝による地名を聞き取りで文字化した時に
発音を忠実に文字化したら『ヅーベット』になっちゃったなんて説は・・・

どぅよ?(  ̄ー ̄)(^_^;)どうよって言われても・・・


以上資料的価値はゴマつぶ程も無い
三十郎のトンデモ地名学でした~wwww( ̄▽ ̄)


・・・( ̄д ̄||)(-。- )ゴマ粒どころか素粒子程も価値無くね?

0 件のコメント:

コメントを投稿