2014年4月18日金曜日

・・・

海難事故の件・・・

なんか・・・もう
予想通りの展開というか・・・酷い話だなぁ

人命が第一優先だろ?

それとマスゴミ
以前海自艦と釣り船の衝突事故の時
「海自艦が突っ込んできた」だのなんだの煽りたてたのに
一気に事実を突き付けられた事で存在を覚えたのか
AIS(船舶位置情報システム)のデータ持ち出して

「急激な旋回を行ってる!コレが原因か!?」

・・・なんていってるけどさぁ~
ホントに学習能力無いんじゃないの?

海自艦の事故の時のデータでも言ってたけど
急激な旋回を行っている・・・とかって部分。

アレ航跡とタイムスタンプ見れば判ると思うんだけど
海自艦の時急旋回してるように見える航跡は
停船して現場に留まり救助活動してるから旋回半径が小さかったり
鋭角なラインになってるんよね。

今回のデータもそう。
鋭角なジグザグな航跡を描いてるけど
タイムスタンプが重なって真っ黒になってる。
移動速度が極端に遅いんですよ、進んで無い。
ってことは船の向きは変わってるけど急速旋回してる訳じゃなくて
それは推進力を失った状態で潮流に流されてる状況を
表してるんじゃないの?
自分達で言ってるじゃん、現場海域は非常に潮の流れが速いって。
客船は背が高くて側面の投影面積広いし
普通に浮いてる状況なら潮流の影響は喫水線の下だけど
大きく傾き始めて側舷が海面に接する状況になってくれば
どんどん潮流に流されると思うけど。

そう考えれば・・・
航跡が急激に変わる前に何らかのトラブルで浸水始まってて
機関が停止し推進力を失って船体が傾き始め漂流を始めた・・・
そう見える気がするんだけどなぁ?

それから
やはりマルエーの払い下げフェリーだったそうで・・・
沖縄航路時代からシルエット変わってるなぁと思ったら
キャビンを増設してんのね。
重量は重く、重心は高く・・・おまけに前甲板に貨物。

昨日も言ってた通り
車両ランプの開口部は低いトコに有る。
それが、構造物の重量が増せば喫水線が上がって~
ホラ、TVで流れてる沈没前のセウォル号?の写真
船尾側面の車両ランプの位置が海面ギリギリじゃないの。

これじゃ~普通に進んでたって
大きな横波でも喰らえば開口部から大量に浸水するでしょ?
ビルジポンプ止まればそれでアウト。

少なくとも
マルエーのフェリー時代より明らかに荒天に弱く
外洋航行能力が低下してると思うんだが・・・絶対運航管理に問題有るよ。

東南アジア辺りでも日本からの払い下げフェリーが多数運航してて
海難事故も多かったりするけど
その原因も多くは積載オーバーで喫水が上がり
荒天下で航行して車両ランプより浸水沈没だって話を聞いた事が有る。

でも、絶対それで『日本製の船だった!』なんて言わないよね。

なんか
機関室に浸水、機関停止→船尾が沈み始める→
重量増加で海面ギリギリになってた車両ランプから大量浸水→
大きく傾斜、車両甲板のクルマや前甲板上のコンテナが片寄り更に傾斜→
一気に転覆、沈没・・・

そんな気がします。
機関室浸水の時点で退船命令出しとけば
いや救命胴衣着用の上甲板待機でも殆ど助かったんじゃないかなぁ


てゆーか
原因や責任追及の前に人命救助優先だよ


1人でも多くの命が助かりますように・・・








0 件のコメント:

コメントを投稿